「会社で昇進したくない」
家庭とのバランスから、こう考えている人も多いと思います。
僕も前職は工場長として働いていました。
僕の経験をもとに、
- 今思う昇進の感想
- 自分の経験した工場では、昇進した後にどんな働き方をしていたか
をここにまとめていきます。
昇進はそんなに悪くなかった
個人的な感想では、昇進して良かったと思います。
- レアな経験が詰めた
- お金が貯められた
が大きな理由です。
ただ、継続できずに退職してしまったのも事実です。
まずは大変だった部分をまとめます。
昇進で仕事はきつくなる
仕事はきつくなりましたねー。
僕がきついと感じたものをまとめてみました。
- 拘束時間が長くなる
- 責任を取る必要が出てくる
- 自分で判断する
- 人のせいにできない
一つずつ見ていきましょう。
拘束時間が長くなる
単純に残業や休日の出勤が増えました。
従業員のミスや、機械の不調が大きかったですね。
例えば、「機会が動かなくなって作業が出来ない」
「深夜工場の保管室が、温度が高くなっている」などです
独身で一人暮らしだったので出来ていましたが、
家庭のある人だと厳しいと思います。
自分で責任を取る
工場で起きたことは全て自分の責任になります。
社員のミスのせいにも、機械のせいにもできません。
(従業員のせいにしたら、従業員が辞めちゃうかもしれません。もっともっときつくなります)
もちろん、経営者やほかの工場長にも相談できますが、
解決は自分でするしかありません。
若くで急に昇進したりすると、プレッシャーに耐えられない
なんてことがあるかもしれません。
自分で判断する
上司が自分しかいないので人に聞けません。
皆分からないことは聞いてきます。(いいことです!)
「分からない!」と思うことでも、とりあえず指示を出さないといけません。
その指示の良し悪しを判断して、次の指示を決めるという
そんなサイクルを回していました。
後半慣れてくると、出す指示もほとんど決まってましたねー
連絡で一日終わる
ほんとに一日終わります。昇進してみないと分からないことでした。
「報・連・相」的なことを外部業者、事務、従業員、営業…と
いろんな人にしなければなりません。
こっちは休みでも、向こうは仕事ですからね。
休日も普通に連絡があります。
仕事とプライベートを分けたい人はつらい点だと思います。
昇進は良いこともある
もちろん良いこともあります。
経験・お金が大きいかと思います。
ここではいい点をまとめます。
- 人生で一番お金をもらえてた
- 人を指揮する経験が出来た
- アクシデントの経験から、あまり動じなくなった
- 経営者とのやり取り
人生で一番お金をもらえていた
会社が認めてくれていました。ありがたいことです。
最後の2年で、それまでのお給料の倍近くになったと思います。
働いていた当時は実感がありませんでしたが、
無職の今はとてもありがたいです。
場長さんの期間は1.5年ほどで、あまり長くはありませんでしたが、
貯金は続ければ続けるほど貯められました。
独身の方で、「多少辛くてもお金を貯めたい!」という方は向いているかもしれません。
会社もそういう人物は嬉しいはずです。
人を指揮する経験が出来た
人に指示を出す経験は、やってみないと分からないことが多かったです。
人付き合いがそもそも難しいのに、人に動いてもらうわけですから
簡単には行きませんでした。
「怒る」とか「クビをちらつかせる」とかって方法もありますが、
継続性が無いんですよね。
一時的にいうこと聞いてくれても、一年後辞めちゃうかもしれません。
この辺を、当時の先輩と電話で相談したのは、
とてもいい経験になりました。
今後の人生でも良い影響を与えてくれると思っています。
アクシデントに、あまり動じなくなった
アクシデント起こりすぎて慣れます笑
とか、すぐに直す方法見つけたりとかですね。
初めてのアクシデントは焦りますが、次は楽になることが分かってきます。
そしたら、アクシデントが起こるたびにどんどん楽になっていくんですよね
(ちゃんと対策すればですけど!)
心の余裕を持ちやすくなれたと思います。
経営者とのやり取り
経営者とのやり取りって、皆どれくらいできるんでしょう?
どっかのセミナーでは数万円とかかかるんじゃないでしょうか
それが無料!何ならお金も貰えます。
「ゆくゆくは起業してみたい」という人は、経営者の考えに触れるのは必須でしょう。
将来的に経営を学びたい人はとてもお勧めです。
お金貰いながら、やり方を教えてもらえますし
もし失敗しても、倒産のリスクを背負わないでいいですしね。
昇進の良し悪しは、会社による
辛いことも多いですが、いろんな経験が出来たので昇進して良かったです。
ただ、人手不足などで将来楽になれる見込みがない場合は、やめておきましょう。
無理して続けていても、
僕のように2年前後で退職すると思います。
皆さんの判断の参考になれたら嬉しいです。
じゃ!
くらげ
コメント